フローレスフィットと相性抜群!おすすめの下地と化粧崩れを防ぐ使い方ガイド

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

カバーマーク フローレスフィット

フローレスフィットと
相性のいい下地って
何かあるかな?
化粧崩れしたくないし…

フローレスフィットの仕上がりは

「下地で変わる」といっても

過言じゃないよ~!

肌質別下地のおススメや
化粧崩れしない使い方をお伝えするよ

\\【初回限定】豪華サンプル付き/
↓ ↓ ↓
フローレスフィットお試しはこちら>>

カバーマークフローレスフィットの下地の選び方

フローレスフィットと相性がいい下地を

選ぶポイントはたった1つ

肌質別に選ぶです。

これだけで化粧崩れも同時に防ぐことができますよ。

フローレスフィットお試しはこちら>>

【肌質別】おすすめの下地5選

5つの肌質それぞれのおススメ下地を

みていきましょう!

【乾燥肌向け】高保湿で乾燥知らずの下地

フローレスフィットは

クリームファンデで保湿成分も

沢山はいっていますが、

どうしてもカバー力が強い分

乾燥肌さんには乾燥から崩れることも…

その場合は

高保湿の下地をおススメします。

乾燥肌さんのフローレスフィットの下地として

口コミでとても多かったのが

ラロッシュポゼです

敏感肌さんにも支持高かったです。

乾燥肌の私も使っていますが相性◎です!

他には美容液成分や保湿成分が入ったモノが

おススメです。

仕上がりはつや肌を目指すと
キレイに仕上がるよ

【脂性肌向け】皮脂コントロールでテカリ防止の下地

フローレスフィットのべたつきを

感じやすい脂性肌さんは

ベタつきやすいことに加えて

毛穴の凹凸が目立ち気になる人も多いのでは?

そんな脂性肌さんには

毛穴補正やテカリ防止成分が入っているものがおススメです

テカリを防止と肌のデコボコも隠のを

同時に叶える下地で人気なのが

ローラメルシエです。

サラサラ感が長時間キープでき

メイクをしてもすぐにベタつく人におすすめです。

肌のデコボコ補正で

毛穴落ちも防げるよ~

【混合肌向け】 テカリも乾燥も1本で防げる下地

混合肌さんの下地は

テカリも乾燥も1本で防げるものを選ぶのがおすすめです。

顔のパーツごとに下地を使い分けするのは

コスパも悪いし時間もかかりますよね。

そんな混合肌さんにおススメの下地は

とろみのあるテクスチャーで

てかり・つっぱり・乾燥まで抑えるよ

【敏感肌向け】 紫外線吸収剤不使用の下地

敏感肌さんの下地は

紫外線吸収剤不使用の下地がおススメです。

フローレスフィットも

紫外線吸収剤不使用なので下地も同じものだと安心ですね

そんな敏感肌さんにおススメなのが

肌荒れ防止有効成分として

グリチルレチン酸ステアリル
(お肌の炎症防止成分)

が入っているのも嬉しいところです。

においもほとんどしないので

においに敏感な人でも使いやすいよ

【シミ・くすみ肌向け】トーンアップ効果で透明感をアップさせる下地

フローレスフィットを使ってる方の多くが

気になるのが

シミやくすみですよね。

実は色付きのカラー下地肌色補正も出来ちゃいます。

シミやくすみでおススメの下地のカラーは

オレンジです。

使い方はシミやくすみが気になるところへ部分的にのせます。

コンシーラー的な役割のカラーです。↓



オレンジの下地をはさむだけで

フローレスフィットをぬるとなじみが違います。

クマやそばかすにもおススメ

フローレスフィットとの相性抜群!?カバ―マークのCCクリームは下地としてどう?

フローレスフィットの下地として

カバマークでおススメされているのが

このスキンブライトクリームCCです。

特徴は

下地として使用することで…
ベースメイクの化粧もち、カバー力がアップ


とあるんですが

ほんとその通り!

単品でも使えるので

フローレスフィットを使うまでもない

ちょっと近所への外出

室内で過ごすときも気軽に使えるのが嬉しいです。

CCクリームも併用すると
フローレスフィットの減りが
更に遅くなったよ

【使い方ガイド】フローレスフィットと下地どう使う?

フローレスフィットと下地のおススメの使い方や

使うタイミングをみていきましょう!

【①準備】スキンケアと肌の準備

まず、スキンケアですが

いつも通りのスキンケアで大丈夫です。

1つだけ気をつけて欲しいのが

スキンケアをした直後の肌に

下地はぬらないで欲しいんです。

その理由が

スキンケア直後の肌に下地をぬると

スキンケアと下地が肌の上で混ざってドロッとします。

化粧くずれやよれの原因にもなるので

注意してくださいね。

スキンケア後5分くらいおいて肌になじんだら

下地をぬってくださいね

フローレスフィットお試しはこちら>>

夏場は汗をかきがちだから

扇風機やサーキュレーターの

近くですると早くなじむよ

【②下地】毛穴落ちしない下地の塗り方

スキンケアの後は

いよいよ下地です。

フローレスフィットがよれにくくなる下地は

自分の肌質にあった下地です

乾燥肌さんなら乾燥肌用の下地をつかってください

下地の量はアズキ粒の大からパール粒くらいの

大きさを手に取り、薄く顔に塗り広げます。

毛穴が気になる方は気になる部分に

重ね塗りもOK!

毛穴をしっかりカバーすると

その後ぬるフローレスフィット

毛穴おちも防げるよ~

フローレスフィットお試しはこちら>>

【③フローレスフィット】厚塗りにならない塗り方

フローレスフィットをぬるときの注意点は

1つだけ

厚塗りにならにように塗る

ただこれだけです。

半顔分の量は

なでるくらいの軽い力で

フローレスフィットをとります。

最初なれるまでフローレスフィットを

とる量が多すぎて厚塗りになって

毛穴落ちや化粧くずれになりやすくなります。

顔全体にうすくぬって

気になる部分はポンポンと

重ね塗りでOK!

フローレスフィットお試しはこちら>>

【④仕上げ】メイクの持ちを良くするコツ

フローレスフィットのメイクもちに欠かせないのが

仕上げのフェイスパウダーです。

フローレスフィットは潤い成分が多い分

どうしてもマスクよれやべたつきが気になることもあります。

なので

フェイスパウダーで仕上げると

よれや崩れ防止になります。

パウダーのおススメは

それぞれの肌質にあったパウダーがおススメです。

フローレスフィットは時間がたつと

少し乾燥を感じることもあるので

乾燥肌さんは乾燥肌用のパウダーだと安心です。

パウダーで仕上げると

シミやくすみもさらに
気にならなくなります

フローレスフィットお試しはこちら>>

フローレスフィットの効果を引き出すポイント

適切なブラシやスポンジの選び方

フローレスフィットをぬるとき一番おススメなのは

やっぱり1番はフローレスフィット用のスポンジです。

(力を入れず薄づきに仕上げたい人にピッタリです。)

他に顔全体でおススメなのは

クッションファンデ用のパフも実際使ってみて

フローレスフィットがぬりやすかったです。

シミやニキビ跡の気になるところは

スポンジを少量とってポンポン重ねづけすればOKです。

フローレスフィットお試しはこちら>>

隠しきれない場合は

コンシーラー用のブラシもOKです。

お肌の状態で使い分けで
キレイに仕上がるよ~

【アリ?なし?】こんな使い方出来ますか?

フローレスフィットの使い方で

こんなのどうかな?っていうのをまとめました。

フローレスフィットと下地を混ぜて使う

フローレスフィットと下地

混ぜるのはおススメしません!

なぜなら

フローレスフィットは

混ぜることを想定してつくられていません。

混ぜて使って、化学変異でお肌に影響が出たら困ります。

下地と混ぜると
分離することもあるから

逆にぬりにくいかも…

下地ナシでフローレスフィットを使う

フローレスフィットを

スキンケア後にいきなり使うのはNG

試しにやってみたんですが…

毛穴落ちがヒドイ…

(年齢によるかもしれませんが…)

下地がクッションの役割をしてくれているので

下地は絶対あったほうがいいです

まとめ

フローレスフィットを最大限に活かすためには

肌質に合った下地の選び方が重要です。

下地を正しく選ぶことで

化粧崩れを防ぎ、美しい仕上がりを長時間キープできます。

おすすめの下地は

カバーマークのスキンブライトクリームCC。

フローレスフィットと一緒に使うと

さらにカバー力と持ちがアップします。

カバーマークの公式サイトでは

初回限定豪華サンプル付きお試しセットが用意されています

フローレスフィットのミニサイズと

CCクリームが含まれており

一度に両方を試せます。

自分の肌に合った最適な組み合わせを確認するチャンスです。

公式サイトでの購入がとてもお得です。

フローレスフィットとCCクリームを一緒に試して

理想の肌を手に入れてくださいね。

\\今すぐお試しセットをゲット!/
↓ ↓ ↓
フローレスフィットお試しはこちら>>

タイトルとURLをコピーしました